法然上人のおしえ・西山浄土宗のおしえ

「南無といふは、凡夫の願を成じ給ふ義、阿弥陀仏と云ふは、我等往生の行に替わりて成じ玉へる義なり」
西山上人(善慧房證空上人) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%BC%E7%A9%BA

西山浄土宗とは法然上人を宗祖とする佛教宗派です。
ご本尊は阿弥陀佛(如来)です。
承安五年(1175年)、法然上人四十三歳の年に善導大師の書かれた『観無量寿経疏』(通称『観経疏』)を拝読された法然上人は、阿弥陀さまが佛さまとなられる前の法蔵菩薩であられた時に誓われた「全ての衆生を救いとらなければ佛とはならない」という誓い(本願)を成就されて阿弥陀佛という佛さまになられた佛さまであり、既に私たちは救われているのだと気がつかれました。
私たちはその事に気がつかずに生きていますが、佛さまの救いの中にいる、佛さまに願われて生きていることを知った時にありがたさ・かたじけなさから湧きい出てくるのがお念仏でございます。

法然上人は阿弥陀さまの願いに出会われて、比叡山延暦寺を下りて現在総本山光明寺のあります粟生広谷の地にて南都遊学の際に約束を交わした高橋茂右衛門へ念佛の教えを伝えられました。
日本で初めて本願念佛の教えを広められたのです。
そしてそのまま同地にて、同じく念佛の教えに生きられていた遊蓮房円照の庵にて二年ほど念佛の日々を送られます。
その後同地には法然上人の弟子となった熊谷次郎直実こと法力房蓮生が念仏三昧院を建立し、日本で初めて本願念佛の教えを同地にて広められた法然上人を開山としました。
後の総本山光明寺となり正親町天皇の綸旨により「浄土門根元地」つまり日本の念佛の根本の地として今も念佛の教えを守り続けています。

遊蓮房円照の往生の後は、東山の吉水に住み、阿弥陀さまの救い、そしてお念仏の教えを別け隔てなく広められました。
一心に阿弥陀さまの救いの中にいることに感謝して南無阿弥陀佛とお称えしましょうと法然上人は人々にお伝えになられたのです。
当時は佛さまの教えというものは「難しいもの」「修行は誰にでもできるわけでないもの」でした。
限られた人だけが佛さまの教えに接することができたのですが、法然上人の出会われた本願念佛の教えは「いつでも」「誰でも」接することができる実践することができる教えでございます。
そして「阿弥陀さまの救い」とは「全てのものを西方極楽浄土へ往生させる」というものです。
それを言いかえると「全てのものが佛の教えに出会い佛となる道」でございます。
私たちが阿弥陀さまに出会うことにより、佛の教えに出会い佛となる道を知ります。
それを往生と申します。

法然上人の元には老若男女問わずその教えを聞きに来られたそうです。
その中には西山浄土宗の流祖となる善慧房證空上人のお姿もございました。
後に京都の西山にある善峰寺北尾往生院(現在の三鈷寺)に住まわれたことから西山上人と呼ばれるようになりました。
法然上人が西方極楽浄土へ往生されて後に、法然上人の教えを受け継がれる方々によっていくつもの流れが生まれました。
西山上人こと善慧房證空上人も法然上人の教えを受け継がれ、西山派という一つの流れとなりました。
西山浄土宗とは法然上人と西山上人の教えの流れを受け継ぐ宗派でございます。